住宅ローン問題支援ネット の高橋愛子です。
以前このブログでも書いたことがありますが、私の尊敬する事業再生コンサルタントに吉田猫次郎先生という方がいます。
購読している猫次郎先生のメルマガで、最近、専門家同士の連携の大切さについて触れたものがありました。いつものことですが、この回の内容にも非常に頷かされ、私も自分のことを少し振り返って考えるよい機会になりました。
自分も含め、必要なのは相談内容に適した専門家たち
このブログの最後にも毎回書いていますが、当NPOにご相談いただく内容が私の専門知識だけでは解決が難しいものだった場合は、内容に適した専門家の方を紹介させていただいています。
たとえば離婚と住宅ローンの問題、投資詐欺問題、債務整理などは弁護士。離婚問題の場合は協議書を作成するケースもありますから、行政書士も必要になることがあります。相続などで税金の問題が発生していれば、相談先は税理士です。
不動産そのものがテーマだとすれば、役割はもっと細分化します。
該当物件の現況測量が必要な場合は測量士。そもそも土地の境界線がわからず資料もない、といった場合は土地家屋調査士に相談し、不動産の状況を登記に正確に反映させるために調査から確定測量まで一気通貫で依頼します。建物の付加価値をつけたい場合はリフォーム業者や建物インスペクション業者。さらに、不動産関係は担保ローンなどでお金の話も付物ですから、借換えの相談で金融機関を紹介することもあります。
FPから残置処理業者まで
お金といえば、ファイナンシャルプランナー(FP)の存在も大切です。あまり知られていませんが、FPも専門性や得意分野がいろいろと分れています。不動産なら住宅ローン専門、ローンの借り換え専門、リバースモーゲージに長けた方もいます。不動産以外ならいわゆる資産運用や保険、ライフプランニングなどなど、一口にFPと言っても多岐にわたるんですね。
ほか、引越し業者、家や土地に残された不用品、家財道具などを回収・処分する残置物処理業者でリサイクルに強い人、遺品整理に強い人……など、専門家を挙げ始めたら枚挙に暇がありません。
紹介する側の最大の役目であり提供すべき価値
ただ、こういった「専門家を知っているから単に相談者の方に紹介した」というだけでは、正直なところ紹介する側の役割は半分も果たせていないと思います。冒頭、猫次郎先生のメルマガで「連携の大切さ」という言葉があったと書きましたが、ポイントはここで、この宝物のような専門家の方々の誰に相談すれば、また当該案件においてどの専門家同士がタッグを組めば、相談者の方に最大の効果をもたらすことができるのか。相談した専門家から、さらに別の専門家を紹介してもらったほうがよいのか。
ベストな組み合わせを適格に差配できるかが、人を紹介する側の最大の役目であり、提供すべき価値ではないでしょうか。
「紹介」によって発生する責任は重い
私が言うまでもなく、「人の紹介」はするのもされるのも、とても難しいですよね。これを読んでくださっている方もご経験があるかもしれませんが、人を人に紹介する時は、目的をしっかり理解することも大事ですが、それにも増して、お互いの相性はどうか、人柄、性格、考え方、価値観まで把握したうえで組み合わせを考える必要がある。重い問題であるほど、「紹介」によって発生する責任も重くなります。やってくれるなら誰でもいい、というわけにはいきません。
ただし、その一方で時間は限られていることが多いですから、相談者のお話を聞きながら、頭の中では協力要請したい専門家のフォーメーションと何をどのように依頼するかを並行して考え、その場で電話やメールでどんどん打診をしていくことになる。
20年前に独立した頃はもちろんこんなことはできませんでしたが、長年実績を積んで人脈を広げてきたことで、本当に宝物のような素晴らしい専門家の方々が電話1本、メール1本で快く協力してくださるようになったことは、私にとって最大の財産だと思っています。
「紹介」が持っている信頼感の奥行き
「紹介」には、本やネットで得る情報だけではまず判断できない、信頼感の奥行きのようなものがあります。当NPOへのご相談内容は、いつも申し上げるようにとてもシビアなものが多いのです。それでも自分を奮い立たせて、勇気を出して相談に来てくださる方に、生半可なことはできません。
この信頼感の奥行きを付加価値として、今後も、適格な判断のもとに専門家の方のコーディネートをしていければと思います。
「住宅ローンが払えない」というご相談をはじめ、離婚問題、相続問題、債務問題、不動産トラブル、投資物件トラブル等でもお困りのことがありましたら、こちらもお気軽にご相談ください。ご相談内容に適したアドバイス、専門家の紹介も行っています。まずは何でも、ご遠慮なくお問い合わせください。
メール、公式LINEでのご相談は24時間受付可能。関東・銀座相談所は、土・日・祝日の無料相談会を行っておりますので、対面や電話でのご相談予約も可能です。
相談所は、関西、中国・四国にもございます。ご相談の場合は各相談室にお問合せください。
【7月の土日祝日無料相談会】
7月13日(日)
10:00~
13:00~
15:00~
17:00~
7月20日(日)
10:00~
13:00~
15:00~
17:00~
7月26日(土)
10:00~
13:00~
15:00~
17:00~
※面談時のマスク着用は、任意とさせていただきます。
電話、メール、オンライン相談(zoom)もご予約可能です。
【お問合せ・ご予約】
TEL:0120-447-472
お問合せフォーム:
https://www.shiennet.or.jp/database2/contact/
